民事再生法 会計のトピックス 税務トピックス 公益法人 社会福祉法人 NPO法人の会計と税務 中間法人  公認会計士とは? みみより情報   過去の更新一覧に戻る

  

公認会計士とは?

このページは過去に作成したページです。現在の情報と異なることがありますのでご注意ください。

p

S S  

2006年1月筆  
このページへのアクセス件数が多いです。公認会計士への関心が高まっているように思われます。
公認会計士を巡る社会環境は急速な早さで変化していると言えます。
まずはその業務の独立性、専門性の観点から公認会計士に独占が法律上認められている会計監査に領域については、主として上場企業への監査について、より高度な専門性、品質管理、独立性、そして責任が要求されています。
また、それ以外の業務として、内部統制やM&A,事業再生などについてのコンサルティングについても、公認会計士への期待が高まっています。

これから公認会計士を目指す方にとっては、魅力ある業務だと思いますが、どの職業でも言えることですが、単に資格を取っただけでは通用しない社会となっていきますので、この点は忘れないで研鑽を積んでいくことを勧めます。

さて、
以下は1999年に記載した内容です。基本的には変わっていませんが、でも業界内部の者としてはかなりの変化を感じます。例えば2003年に成立した公認会計士法の改正です。試験制度も他の業種と同様に大きく変わります。
基本的には信頼できる社会のインフラとして、公認会計士の責任が重くなるとともに、職務は重要となっていきます。



99年4月更新

公認会計士についてのさらに詳しい情報は公認会計士協会のホームページをご覧下さい。

日本公認会計士協会 http://www.jicpa.or.jp/